簿記(日商簿記・全経簿記・建設業経理士)・弥生のビジネススクール 弥生カレッジCMC

簿記・弥生のビジネススクール 弥生カレッジCMC

06-4800-6803

お問い合わせ

訓練説明会を見る

充実のカリキュラム

このページは実践コースの内容になります。

訓練受講中に、簿記・エクセル・パソコン会計などさまざまな資格にチャレンジできます。
これまでも、合格したいという強い意志がある方は全くの簿記初心者でも簿記2級、全経1級をはじめパソコン会計の資格などに次々と合格されています。
わからない部分は講師が質問に対応しますので、夕方の自習時間なども積極的に活用してください。

実際に講座を受けた受講生の声も掲載しています。ぜひごらんください!

※コースによっては内容が異なる場合があります。

=授業の感想 =受験した方のコメント

日商簿記3級/全経簿記2級

簿記の基本となる部分を学習します。初めて簿記に触れるかたは、このカリキュラムをしっかりと習得する必要があります。現金の流れをキャッチボールにたとえるなど、分かりやすい授業が好評で、簿記の基礎を身につけることができます。

【H25.04月生】
■入校前は実務・知識共に全くの未経験でしたが、まず初めの授業で簿記に関する基礎知識から教えて下さり、3級2級の内容を順に学ぶことができ理解を深めることができました。

【 H24年2月生 】
■まさに 『目からうろこ!』 の授業でした。簿記は全く初めてでしたので正直ついていけるかとても不安でしたが、どんどん頭に入ってきました。

簿記は全くの初心者でしたが、とりあえず3級がとれたことは自信につながりました。

日商簿記2級

法人の経理処理について学習します。一見難しいイメージがある2級ですが、難しく感じさせないようイメージしやすい図やイラストを用いた講座が好評です。身近な例にたとえて説明することもあり、理解度が高まります。実際の試験問題なども組み込み、早期合格を目指します。

【 H24年5月生 】
■もともと工業簿記にすごく苦手意識があったのですが、先生の 『工場で手に持てるものは材料』 という教え方など、テキストには載っていないかみくだいた表現などが、とてもわかりやすく、大変役に立ちました。

■帳簿の問題がはじめチンプンカンプンでしたが、具体的な解法テクニックを教えていただき、早い段階で問題を解けるようになりました。最終的には苦手だった帳簿と工業簿記が得点源になりました!

■初学でしたが、最後には2級の勉強がとても楽しくなったのに自分でも驚いています。さらに進んだ勉強をしたいと思い、先生に相談して日商簿記1級と全経上級の勉強を始めました。

【日商簿記2級】2年以上の就職活動の末、念願の職種での事務で採用が決まりました。2級を取得していなかったら、応募すらできていませんでした。あきらめず、取得してよかったです!

全経消費税法2級

消費税の知識は経理実務では必須。消費税の能力をあらわす資格は 、税理士試験の消費税法以外にはこの資格しかないので非常に有効。

未経験で会計事務所に就職が決まりました。決めてとなったのは、この消費税法の資格です。消費税のことを勉強しているなら、ということと、短期間で多くの資格を取得したがんばりを評価していただけました!

パソコン会計・パソコン給与

販売シェア50%超の会計ソフト、弥生会計の使い方を徹底的にマスターしていきます。
基本操作から伝票入力、決算書の作成まで効率的な入力方法や便利な機能を使いこなし、インストラクターレベルの知識を身につけることができます。営業・給与計算についても、すべて実際にソフトを使って自分で入力することでそれぞれの仕事のイメージもつかめる内容になっています。
また、この講座を受けることによって、さまざまなパソコン会計の資格取得へとつながっていきます。

【よくある質問とその答え】

勘定奉行など他の会計ソフトの求人にはどのように対応すれば良いですか?

ハローワークの求人の2社に1社は弥生会計を使用していると推測されます(BCNランキング等のマーケティング資料より)。逆にいうと2社に1社は勘定奉行やPCA会計、会計王などのソフトを使用していると思われます。当スクールの運営母体である有限会社ケースメソッドは勘定奉行やPCA会計の認定サポート会社でもあり、企業実習では勘定奉行などを操作する機会もあります。会計ソフトは1つのソフトをしっかり覚えれば、比較的短時間で他のソフトを覚える事が可能です。志望の会社が他のソフトを使っている場合は遠慮なく相談して頂ければ、最適な対処方法の説明をさせて頂きます。

簿記の勉強後にPC会計の講座だったので、簿記の知識を繋げて受講することが出来ました。今までなかった知識プラス弥生会計の操作方法を学習することが出来て良かったです。弥生会計のソフトを初めて使いましたが、簡単に操作が出来て使いやすいと感じました。

パソコン会計は入校前から非常に勉強したい分野だったのでとても勉強になりました。弥生会計は初めて使いましたが、以前使用したことのあるソフトに比べて機能性も高く、操作しやすかったです。弥生会計の資格取得を目指し、就職活動で活かしていきたいと思います。

【 H25年5月生 】
■ブランクがあったので授業についていけるかどうかとても不安でしたが、とても分かりやすく教えて頂き、楽しく勉強に取り組めました。経理・総務に必要な簿記、給与計算、税法などを深く学べて充実したカリキュラムでした。特に目標としていた会計ソフト(弥生会計)が使いこなせるようになり社会復帰に自信がつきました。

【 H24年7月生 】
■弥生会計を使えるようになることが、訓練の一番の目的だったので、この授業はとても楽しみにしていました。講座で使ったテキスト『さくらと学ぼう!弥生会計12』 がとてもわかりやすくて感動しました!

【日商電子会計】とにかくまず何か資格がほしいと思い、中級を受験しました。操作を熟知した先生が教えてくださったので、解答スピードがぐっと上がりました。模擬問題を何回転かやるだけで受かったクラスメイトもいて、コツをつかめば取得しやすい資格だということがよくわかりました。おすすめです。

社会保険

社会保険の基本から、どの保険がどういうタイミングで算定を行うか、どういう人が加入するのか、月々の保険料はいくらか、どういう時に受けられるのか、など実際の申請書を使用して記入を行うなど、実務ですぐに活かせる知識が身につきます。
実際に社会保険労務士として活躍の講師が、わかりやすく楽しく講座を行います。

【 H24年2月生 】
■実例を挙げて、説明してくれたのがよかったです。分かりやすく、気さくな先生で、あっという間の3日間でした。

■社会保険については何も知識がありませんでした。自分の生活においても知らないと損をすることがたくさんあることが分かり、とてもためになりました。

IT活用(エクセル・ワード・

ワード・エクセルの授業では、ビジネス文書を作成したり、売上データから集計表やグラフを作ったりします。ワードとエクセルを使って何ができるのかを具体的に学べます。また、オフィスワークの経験がない方でも基本的な操作から学習できるようになっています。
また、日商PC検定3級(文書作成・データ活用)の試験に合格できるよう対策も進めていきます。

【よくある質問とその答え】

なぜ、パワーポイントやAccessの講座がないのですか?

総務経理事務にはほとんど必要ないからです。ちなみにハローワークインターネットサービスで検索してみると下記のような結果が出ています。

経理 パワーポイントで検索 8件 (分母:経理のみは809件)
事務 パワーポイントで検索 58件 (分母:経理のみは5697件)
経理 アクセスで検索 2件 (分母:経理のみは809件)
事務 アクセスで検索 17件 (分母:経理のみは5697件)
2014年9月時点

PowerPointはプレゼン資料作成用であり、事務系の仕事で要求されるケースは非常に少なく、またもし使う場合でもExcel・Wordを使える方であれば、「500円でわかる」等の書籍で自己学習が可能です。また当スクールでは経営シミュレーションの講座でPowerPointを使用しますので、そこで基本的な操作方法を確認する事は可能です。
Accessに関しては、どちらかというとシステム開発で使用される事もあるくらいですから、特に事務系の求人で要求されるケースはより少ないと思われます。
という訳でCMCでは、求職活動に大きな効果がないソフトの講座を行わず、その時間を簿記や会計ソフト、さらにキャリアコンサルティングに割り当てているのです。

初心者の私でも分かりやすく楽しく受けることができました。 メモの時間も取ってもらえて授業に遅れることなく安心して受講することが出来たので良かったです。

Excelの関数についてはほとんど触ったことがなく、受講する前は不安でしたが、講座のスピードも丁度良く、新しい機能やショートカットキーなどが知れて楽しかったです。Excelの操作の幅が広がっていくと思うので実務の場面で活用していきたいと思います。

【 H24年6月生 】
■エクセル・ワードともにあまり使ったことがなかったのですが、先生が二人いらっしゃったので、分からないところは気兼ねなく質問することができました。

【 H25年3月生 】
■PCの授業がわかりやすく、目からウロコがたくさん落ちました。

【エクセル・ワード】これまで販売ばかりで事務職の経験がなかったため、この資格は絶対に取ろうと最初から決めていました。応募書類に書ける資格ができて、自信にもつながりました。

キャリアデザイン

企業に応募するにあたって必要になってくる、自己理解・自己表現スキル・人間関係のスキルなどを磨いていきます。ビジネスマナーの基本をはじめ、メンター資格を持つ講師によるEQやDiSCなどの、専門的なツールを使っての講座は、他では体験できない貴重な内容です。自分に自信がもて、より輝いていけるよう応援いたします。

【 H25年3月生 】
■入校時、キャリア相談などは「自分で決めるから深くかかわらないでほしい」と思ってましたが、接していく内に親身に話を聞いてくれるので自分に合った職業を見つけてくれると思えるようになりました。(20代 男性)

【 H24年5月生 】
■苦手だった自己分析に苦労しましたが、書類作成や面談において、いろんなアドバイスをして頂いて、自信を持つことができました。

■就職活動は自分一人のことなのでいかに知識やスキルを身につけるかが大事と思っていましたが、精神的なサポートがあってこそ元気に行うことができるのだと実感しました。クラスの方々、講師、就職支援で相談に乗ってくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。授業についていくのは大変でしたが、他のスクールでは得られないものがある濃い5カ月間でした。

 

実務へとつながるカリキュラム

弥生カレッジCMCから多くの受講生が会計事務所・税理士事務所に就職しています。
就職先の事務所の先生からうれしいお声をいただきました。


■竹内総合会計事務所

竹内総合会計事務所

当事務所では、現在「弥生カレッジCMC」の卒業生の方が3名活躍してくれています。
彼女たちは、監査スタッフ(顧問先を訪問する社員)の補助として、経理の月次処理から決算、年末調整等をこなしてくれています。
訓練開始前には経理は未経験とのことでしたが、「弥生カレッジCMC」で、パソコン会計の入力・簿記の知識、エクセル・ワードのスキルをしっかり身につけてくれていたので、入社当初からスムーズに仕事を覚えていってくれました。今では、当事務所の貴重な戦力です。
今後もスタッフ採用の際には、優秀な人材を紹介してください。


■柄溝税理士事務所

柄溝税理士事務所

「弥生カレッジCMC」の受講生の方に、1ヶ月間ほど当事務所で職場体験して頂きました。
弥生会計の入力、年末調整、申告書の作成など補助的な仕事ではありますが、みなさん社員と同様、真剣に取り組んでくれました。
受講生の方からは、「学習してきた内容が実務でどう活用できるかを体験する事ができて経理実務の仕事に自信がついた」と喜んで頂きました。
当事務所でも、繁忙期に仕事を手伝ってもらえて助かりました。
またこのような機会があればお願いします。

(※現在は他事務所での職場体験実習コースは実施しておりません。)

ページの上部へ戻る

X(旧:Tweeter)Threadsに投稿しているものをこちらにも載せています。
  • 23/09/22
    建設業経理士2級パーフェクトパックを受講中の方へ
    基本講義に新講座をUPしました
    「#1 建設業の特質と建設業会計の基礎」

    学習画面の左メニューの「建設2級基本講義」よりご確認お願いします
    今後の講座の公開予定日はこちらよりご確認頂けます
    新「建設2級基本講義」公開予定日
  • 23/09/21
    税理士  簿記論・財務諸表論を受講の方へ
    学習画面の左メニューに
    新カテゴリ「簿財共通 確認テスト」を追加しました。
    3つの確認テストPDFを公開しました。
    ご確認お願いします
  • 23/09/13
    税理士&建設業経理士1級ライブ講座を受講、または検討頂いている方へ
    各ライブ講座日程の予定表ができましたのでご確認宜しくお願い致します。
    ・税理士 https://kaikei-soft.net/tax_ac/index.html
    ・建設業経理士1級ライブ講座 https://www.kaikei-soft.net/kensetsu/live_info.html
  • 23/09/12
    緊急開催
    9月16日(土)20:00から
    建設業経理士試験講座
    オンライン相談会!
    https://youtu.be/1DVQdNQYyEw
    建設業経理士2級「第34回(2024年3月)に合格するぞ」講座リニューアルのお知らせも
    https://youtu.be/Rd1Vy9RFm_A
  • 23/09/10
    建設業経理士試験を受験された方お疲れ様でした!
    このあと19:30~建設業経理士試験お疲れ様会youtubeライブ予定です。
    ご参加・ご視聴おまちしております☺️
    cmcのyoutubeチャンネル
  • 23/09/08
    建設業経理士1級 オンライン合宿にたくさんのご参加ありがとうございました!使用していたPDFを下記ページにリンクしました。 オンライン合宿のyoutubeは後からでもご覧いただけます。下記ページにリンクしました。 明日は直前youtubeライブ!19:30~予定です オンライン合宿ページ
  • 23/09/07
    昨日の建設業経理士1級オンライン合宿(youtubeライブ)の財務諸表のPDFをオンライン合宿ページにアップしました。
    このあと20時~21時まで「財務分析」のオンライン合宿がありますので、ぜひご参加ください
    https://www.kaikei-soft.net/kensetsu/ken1_online_camp.html
  • 23/09/04
    今週は建設業経理士1級&2級の直前対策が盛りだくさん!どの対策も無料でどなたでもご参加頂けます。youtubeライブにて実施予定です。
    オンライン合宿 20:00~21:00
     財務諸表 9/6(水)
     財務分析 9/7(木)
     原価計算 9/8(金)
    直前質問会9/9(土)19:30~21:00
    当日お疲れ様会9/10(日)19:30~21:00
    youtube動画
  • 23/09/03
    建設業経理士1級合格パックを受講中の皆様へ
    ライブ添削会の9/3分のオンデマンドを各合格パックに追加しました。
    来週はオンライン合宿や直前対策(全youtubeライブ)、水曜から日曜までびっしりあります
  • 23/09/03
    建設業経理士1級合格パックを受講中の皆様へ
    ライブ添削会の9/2分のオンデマンドを各合格パックに追加しました。左側メニューの「ライブ添削会」よりご確認ください。問題・解答例もダウンロードが可能です。
  • 23/08/31
    建設業経理士1級の「ライブ添削会」の案内です。
    <理論ライブ添削会>
    9/2(土)19:30~21:00
    9/3(日)11:30~13:00
    参加対象、参加方法、注意事項は建設業経理士1級のTOPページにてご案内しておりますので、ご確認お願いします。
    https://kaikei-soft.net/kensetsu/top1q.html
  • 23/08/30
    建設業経理士1級ライブ講座を受講中の方へ
    「ホームルーム4回目 8/26分」を公開しました。
    左メニューの各科目ライブ講座(33回対策)(今回)のところからご確認ください。
    ※複数科目受講されている方はどの科目のところにも同じ動画が追加されてますが、内容は同じです
  • 建設業経理士1級 財務諸表の合格パックを受講されている方は掲示板でご質問のあった
    ・27回第5問(1)(2)
    ・繰延ヘッジ31回第4問
    の解説を追加しています。
    左メニューに「質問対応」のカテゴリを新たに追加していますのでそちらからご確認ください。
  • 23/08/29
    【訂正】2級もあります。建設業経理士2級 第33回(23/9/10) の予想動画を公開しました!
    (先ほどの案内が32回の動画URLでした、失礼しました。)
    https://www.youtube.com/watch?v=3JFy7F2jZao
  • 23/08/29
    おまたせしました!建設業経理士1級
    33回(23年9月10日) 予想動画を公開しました!
    動画内で予想でだした論点の対策動画も盛り込んでおりますので是非ご覧ください
    https://www.youtube.com/watch?v=5eMevPm2LsI
  • 23/08/26
    建設ライブ講座終了しました、お疲れ様でした。
    最後のほうに告知ありましたオンライン合宿のほうは直前週にyoutubeライブで平日に予定しています。
    また日時の詳細が決まりましたらお知らせ致します。
    今晩20時からは「会計資格無料質問会」もあります。
    https://www.youtube.com/user/casemethod2549
  • 23/08/19
    財務諸表論講評に続き、簿記論の講評も公開しました
    「第73回税理士試験(簿記論)講評」
    https://www.youtube.com/watch?v=23_SmZZVz-s
TwitterにてYOUTUBE生放送の日程や講座情報などをお知らせしております。
ぜひご登録よろしくお願いいたします!
不定期ですが重要情報はLINEでも案内しております

WEB講座の最新情報はログイン後の新着情報をご確認ください
弥生カレッジCMC 〒534-0025 大阪市都島区片町2-2-40 大発ビル216
TEL:06-4800-6803  FAX:06-4800-6833  受付時間:9時30分~17時30分
Copyright (c) 2011 CaseMethod , LTD. All Rights Reserved.